病態解析研究部門 新聞・雑誌などへの掲載記事 

トップページ > 病態解析研究 > News

病態解析研究部門メニュー

受賞歴

千葉大学 産学連携・知的財産機構 優秀発明特別賞受賞(2010年11月8日)

 千葉大学の産学連携・知的財産機構では、今年度より優れた特許発明を「優秀発明」として毎年表彰することなりました。 その栄えある第1回目において、「技術移転に多大な貢献をされたため、優秀発明特別賞に値する発明である」として、 以下の研究内容について優秀発明特別賞が授与されました。

  • 受賞発明 : 「精神神経疾患の治療薬」
  • 本学発明者 : 橋本 謙二(社会精神保健教育研究センター 教授)
             伊豫 雅臣(大学院医学研究院 教授)
             小池 香 (大学院医学研究院 院生(届出時))

News

  • 2014年4月30日: 大学院生の任 乾君が、2013年度中国国家優秀自費留学生奨学生に選ばれ、2013年4月16日に中国日本大使館で授賞式があり駐日本大使館の程永華大使より賞状を授与されました。写真はこちら
  • 2012年7月24日:同センターと部局間協定を締結している西安交通大学(中国陝西省西安市)との共同研究の成果(2008年の四川大地震後のこどもの心に関する研究)が、PLOS ONEの2012年7月23日号に掲載され、日本経済新聞(7月24日朝刊)などに掲載されました。詳細はこちら
  • 2012年6月4日から7日にスウェーデンのストックホルム市で開催された第28回国際神経精神薬理学(CINP)大会において、石間 環特任研究員が千葉大学精神医学の木村 大助教と共に、JSNP Excellent Presentation Award for CINP を受賞されました。
    詳細はこちら
  • 2012年1月21日:病態解析研究部門の石間 環特任研究員が、第8回DPA (Dopamine Partial Agonist)研究会(大塚製薬株式会社主催)で優秀賞を受賞されました。
    詳細はこちら
  • 2010年12月21日【第1回日中薬物依存シンポジウム 薬物依存の根絶を目指して】の記事が、(独)科学技術振興機構 中国総合研究センターの日中交流最前線に掲載されました。
    http://www.spc.jst.go.jp/exchenge/mainreport/10015.html
  • 抗生物質ミノサイクリンに神経突起促進作用が有ることを見出し、その効果にタンパク合成開始因子eIF4AIの増加が関係している事を明らかにした。本研究成果は、PLOS ONEの2010年11月8日号に掲載され、共同通信社を介して千葉日報(2010年11月21日発行)などに掲載された。
  • Biological Psychiatry誌の2009年6月15日号に掲載された研究成果(D型アミノ酸酸化酵素阻害薬の同時投与は、NMDA受容体拮抗薬投与によるプレパルス抑制障害に対するD型セリンの効果を増強する:米国エーザイ研究所との共同研究)のプレスリリース(An Animal Model for Schizophrenia Identifies a Novel Approach for Treating Cognitive Impairments Associated With Schizophrenia)が米国生物学的精神医学会から発表された。(2009年6月9日
  • PLOS ONEの2008年9月18日号に掲載された論文(脳内a7ニコチン受容体に対する新規PET放射性薬剤[11C]CHIBA-1001 の開発:覚醒サルを用いた研究:株式会社ナード研究所と浜松ホトニクス株式会社との共同研究)に関する記事が、共同通信社より紹介された。
  • PLOS ONEの2008年4月9日号に掲載された論文(Matsuzawa D, et al. Negative correlation between brain glutathione levels and negative symptoms in schizophrenia: a 3T 1H-MRS study. PLoS ONE 2008 April; 4 (3): e1944.)に関する記事が、千葉日報(2008年5月21日発行)等で紹介された。
  • Biological Psychiatry誌の2008年1月1日号に掲載された研究成果(NMDA受容体拮抗薬PCP投与による認知機能障害に対する選択的α7ニコチン受容体アゴニストSSR180711の効果:株式会社ナード研究所と浜松ホトニクス株式会社との共同研究)のプレスリリース(New Treatment Mechanisms for Schizophrenia)が米国生物学的精神医学会から発表された。(2008年1月3日
  • Biological Psychiatry誌の2007年11月1日号に掲載された研究成果(高機能自閉症者の血清中PECAM-1濃度の減少:浜松医科大学精神神経科との共同研究)のプレスリリース(New lnsights into Developmental Abnormalities in Autism)が米国生物学的精神医学会から発表された。(2007年10月23日
  • 覚せい剤乱用の研究に関する本(New Research on Methamphetamine Abuse, Edited by G.H.Toolaney, NOVA Publishers, New York, USA)のCHAPTER(Chapter I:New Research on Methamphetamine Abuse)を執筆しました。
  • 精神疾患の遺伝研究に関する本(Neurogenetics of Psychiatric Disorders, Edited by A.Sawa & M.G.Mclnnis, Informa Healthcare, New York, USA)のCHAPTER(PartU:Candidate Genes and Models, 4.Neurotransmission)を執筆しました。
  • 2007年3月:シンポジウム”Expanding Clinical Knowledge on Fluvoxamine”(Amsterdam, The Netherlands, November, 2006)の記事が掲載されました。
  • Biological Psychiatry誌の2007年3月1日号に、私たちの研究成果(覚せい剤投与による神経傷害に及ぼすミノサイクリンの治療効果:浜松ホトニクス株式会社との共同研究)のサルPET画像が表紙を飾りました。
  • 日本経済新聞(2006年7月7日発行)に抗生物質ミノサイクリンの脳機能障害の回復効果に関する記事が掲載されました。
  • 千葉日報、中日新聞、静岡新聞など(2006年5月31日発行)に抗生物質ミノサイクリンのドーパミン調節機能回復効果に関する記事が掲載されました。
  • 日経産業新聞(2006年4月26日発行)に統合失調症の認知機能障害改善に関する記事が掲載されました。

ページトップへ