研修プログラム

ページタイトル画像

研修プログラム概略

後期研修プログラムの概略

 千葉大学産婦人科では、後期研修医の権利を第一に考えて、大学と関連病院とが一体となって研修システムを立ち上げました(図1)。後期研修3年目に産婦人科専門医資格(基本資格であり、本来の認定医に相当する資格)を取得し、その後各自のサブスペシャリティーの道に進むまでの過程をお手伝いします。

図1

*1:産婦人科専門医と称する資格(産婦人科学会では専門医と称しているが、基本資格でありサブスペシャリティー資格との区別のためここでは認定医と記載している)。医師免許取得後5年間の研修が必要。

*2:国立循環器病センター、癌研病院、加藤レディスクリニックなど、いずれも国内で最多症例数をほこる専門病院でのサブスペシャリティー研修を希望により実施(3-12ヶ月間)。

*3:千葉県内とくに千葉市近郊の病院が多い。5名以上のスタッフを有する病院が大部分を占める。

*4:産婦人科専門医(認定医)資格を取得したのちに初めて取得できる資格(周産期専門医、婦人科腫瘍専門医、生殖医療専門医、内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医)と、基本資格と関係なく取得できる資格(細胞診指導医、超音波専門医など)がある。

*5:大学院は4年間であるが、評価の高い論文を作成して3年間で博士号を取得することが可能。

 このプログラムの最大の特長は、研修成果を評価して、翌年度の研修内容の調整を行う点にあります。これにより、バランスのとれた良質の研修を担保することができます。
 まず、年度のはじめに研修受け入れ先(大学または関連病院)が研修項目とその数値目標を提示します。研修期間中に、研修医は症例や診断治療の内容を研修手帳に記録します。年度末に、研修の成果を研修医と主任教授とが一緒になって評価をします。この際、あらかじめ病院側から提示された研修予定項目が参考となります。この分析・評価をもとに、次年度以降に必要な研修項目や内容を定め研修先施設を決めることになります。
 このような評価にもとづいて研修先を決めながら、大学と関連病院を行き来しながら3年間の研修をおこないます。この3年間の研修により、外来診療、帝王切開術、子宮外妊娠手術、子宮筋腫摘出術などの手術が執刀できるようになります。この間、NICU研修を6ヶ月、麻酔(救急)研修を6ヶ月行います。3年が終了した段階で、産婦人科専門医(認定医)の資格を取得します。
 4年目からは、周産期、婦人科腫瘍、不妊・内分泌の3つのサブスペシャリティーのなかから自分にあったものをひとつ決めて、後半の研修を開始します。サブスペシャリティーの専門医資格を取得するための準備を始めることになります。(サブスペシャリティー資格取得には、産婦人科専門医資格を取得していることが必要条件になっています。)
 2-4年程度の研修を行いながらサブスペシャリティ試験に備えます。この間は、大学病院にとどまって研修を行いますが、サブスペシャリティーにあった関連病院あるいはその他の市中病院へ就職して研修を行うことも可能です。希望があれば、適切な指定研修施設をお世話します。
 このプログラムのもう一つの大きな特長は、研究生活へのスムースな移行を実現している点です。前半の3年間(一般産科・婦人科)と後半2年間(サブスペシャリティー研修)の研修期間の間に、いつでも研究生活にはいることができます。図に示すように、どの時期からでも大学院へ進学することができます。昼間は一般病院に勤務して、夜間のみ大学院で研究することも可能です。優秀な成績で卒業すれば、3年間で医学博士号を取得することもできます。臨床の場であたためてきた問題や疑問を解決したいという強いパッションが生まれたときに、良い研究へと発展するものです。したがって、臨床の現場での研修をしながら、疑問をもつ目を養ってください。そして、その疑問を解決したいと思ったときに研究生活にはいる決心をしてほしいと思っています。希望があれば、基礎講座に所属して基礎的な研究を行うことも可能です。大学院生として研究生活の間も大学附属病院所属として臨床研修をつづけることができますので、大学院に進学した場合でも後期研修開始から3年で産婦人科専門医資格を取得することができます。