教育

ページタイトル画像

千葉大学医学部の使命とアウトカム

千葉大学医学部の使命(ミッション)

千葉大学医学部は,人類の健康と福祉に貢献すると共に次世代を担う有能な医療人・研究者を育成し,疾病の克服と生命現象の解明に向けて挑戦を続けます。

この使命(ミッション)は、千葉医科大学初代学長 三輪徳寛の教えである「獅胆鷹目行以女子」によって達成されます。

千葉大学医学部学生の学習成果(アウトカム)

千葉大学医学部では、次に掲げる目標を卒業時に達成するための教育を行っています。

千葉大学医学部の学生は,卒業時に

  1. 医学的知識・技能を理論と根拠に基づいて応用し,適切な判断と医療が実践でき,生涯にわたり自らの能力を向上させることができる。
  2. 医療制度を適切に活用し,社会および医療チームの中で医師としての役割を果たし,患者中心の医療を実践できる。
  3. 科学的情報を批判的に吟味し,新しい発見と創造のための論理的思考と研究を行える。

上記の学習アウトカムは以下のコンピテンスの領域(Ⅰ〜Ⅵ)ごとのコンピテンシー(36項目)により達成されます。

卒業コンピテンスと卒業コンピテンシー

  1. 倫理観とプロフェッショナリズム
  2. コミュニケーション
  3. 医学および関連領域の知識
  4. 診療の実践
  5. 疾病予防と健康増進
  6. 科学的探究

Ⅰ. 倫理観とプロフェッショナリズム

千葉大学医学部学生は,卒業時に

患者とその関係者,医療チームのメンバーを尊重し,責任をもって医療を実践するための態度,倫理感を有して行動できる。そのために,医師としての自己を評価し,生涯にわたり向上を図ることができる。

  1. 倫理的問題を理解し,倫理的原則に基づいて行動できる。
  2. 法的責任・規範を遵守する。
  3. 他者の尊厳を尊重し,利他的,共感的,誠実,正直に対応できる。
  4. 患者とその関係者の心理・社会的要因と異文化,社会背景に関心を払い,その立場を尊重する。
  5. 常に自己を評価・管理し,自分の知識,技能,行動に責任を持つことができる。
  6. 専門職連携を実践できる。
  7. 自らのキャリアをデザインし,自己主導型学習により常に自己の向上を図ることができる。
  8. 同僚,後輩に対する指導,助言ができる。

Ⅱ. コミュニケーション

千葉大学医学部学生は,卒業時に

他者を理解し,お互いの立場を尊重した人間関係を構築して,医療の場で適切なコミュニケーションを実践することができる。

  1. 患者,患者家族,医療チームのメンバーと,個人,文化,社会的背景を踏まえて傾聴,共感,理解,支持的態度を示すコミュニケーションを実践できる。
  2. 患者,患者家族,医療チームのメンバーとの信頼関係を築き,情報収集・伝達,説明と同意,教育など医療の基本を実践できる。
  3. 英語により,医学・医療における情報を入手し発信できる。

Ⅲ. 医学および関連領域の知識

千葉大学医学部学生は,卒業時に

医療の基盤となっている以下の基礎,臨床,社会医学等の知識を有し応用できる。

  1. 正常な構造と機能
  2. 発達,成長,加齢,死
  3. 心理,行動
  4. 病因,構造と機能の異常
  5. 診断,治療
  6. 医療安全
  7. 疫学,予防
  8. 保健・医療・福祉制度
  9. 医療経済

Ⅳ. 診療の実践

千葉大学医学部学生は,卒業時に

患者に対して思いやりと敬意を示し,患者個人を尊重した適切で効果的な診療を実施できる。

  1. 患者の主要な病歴を正確に聴取できる。
  2. 成人及び小児の身体診察と基本的臨床手技を適切に実施できる。
  3. 臨床推論により疾患を診断できる。
  4. 頻度の高い疾患の診断と治療に必要な検査を選択し,結果を解釈できる。
  5. 頻度の高い疾患の適切な治療計画を立てられる。
  6. 医療文書を適切に作成し,プレゼンテーションできる。
  7. Evidence-based medicine (EBM) を活用し,安全な医療を実施できる。
  8. 病状説明・患者教育に参加できる。
  9. 診断・治療・全身管理に参加できる。

Ⅴ. 疾病予防と健康増進

千葉大学医学部学生は,卒業時に

保健・医療・福祉の資源を把握・活用し,必要に応じてその改善に努めることができる。

  1. 保健・医療・福祉に必要な人材・施設を理解し,それらとの連携ができる。
  2. 健康・福祉に関する問題を評価でき,疾病予防・健康増進の活動に参加できる。
  3. 地域医療に参加しプライマリケアを実践できる。
  4. 医療の評価・検証とそれに基づく改善に努めることができる。

Ⅵ. 科学的探究

千葉大学医学部学生は,卒業時に

基礎,臨床,社会医学領域での研究の意義を理解し,科学的情報を評価し,新しい情報を生み出すために論理的・批判的な思考ができる。

  1. 医学的発見の基礎となる科学的理論と方法論を理解する。
  2. 科学的研究で明らかになった新しい知見・高度先進医療を説明できる。
  3. 未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し,解決に取組むことができる。