研究者・受験者の方へ

業績[2023年]

  1. Tsubaki K, Taguchi K, Yoshida T, Takanashi R, Shimizu E. Long-term effects of integrated cognitive behavioral therapy for chronic pain: A qualitative and quantitative study. Medicine (Baltimore). 2023 Jul 7;102(27):e34253. doi: 10.1097/MD.0000000000034253. PMID: 37417610; PMCID: PMC10328660. 2023/07/07.
    論文を見る
  2. Bertolín S, Alonso P, Martínez-Zalacaín I, Menchón JM, Jimenez-Murcia S, Baker JT, Bargalló N, Batistuzzo MC, Boedhoe PSW, Brennan BP, Feusner JD, Fitzgerald KD, Fontaine M, Hansen B, Hirano Y, Hoexter MQ, Huyser C, Jahanshad N, Jaspers-Fayer F, Kuno M, Kvale G, Lazaro L, Machado-Sousa M, Marsh R, Morgado P, Nakagawa A, Norman L, Nurmi EL, O'Neill J, Ortiz AE, Perriello C, Piacentini J, Picó-Pérez M, Shavitt RG, Shimizu E, Simpson HB, Stewart SE, Thomopoulos SI , Thorsen AL, Wolters LH, Walitza S; ENIGMA-OCD Working Group; Thompson PM, van den Heuvel OA, Stein DJ, Soriano-Mas C, Real E, Segalas C, Morer A, Brem S, Ferreira S, Moreira PS, Hagen K, Hamatani S, Takahashi J, Yoshida T, de Mathis MA, Miguel EC, Pariente JC, Tang J. Right prefrontal cortical thickness is associated with response to cognitive-behavioral therapy in children with obsessive-compulsive disorder. Journal of the American Acaddemy of Child Adolescent Psychiatry, 2023;62(4), 403-414. 2023/04.
    論文を見る
  3. Campos AI, Van Velzen LS, Veltman DJ, Pozzi E, Ambrogi S, Ballard ED, Banaj N, Başgöze Z, Bellow S, Benedetti F, Bollettini I, Brosch K, Canales-Rodríguez EJ, Clarke-Rubright EK, Colic L, Connolly CG, Courtet P, Cullen KR, Dannlowski U, Dauvermann MR, Davey CG, Deverdun J, Dohm K, Erwin-Grabner T, Goya-Maldonado R, Fani N, Fortea L, Fuentes-Claramonte P, Gonul AS, Gotlib IH, Grotegerd D, Harris MA, Harrison BJ, Haswell CC, Hawkins EL, Hill D, Hirano Y, Ho TC, Jollant F, Jovanovic T, Kircher T, Klimes-Dougan B, le Bars E, Lochner C, McIntosh AM, Meinert S, Mekawi Y, Melloni E, Mitchell P, Morey RA, Nakagawa A, Nenadić I, Olié E, Pereira F, Phillips RD, Piras F, Poletti S, Pomarol-Clotet E, Radua J, Ressler KJ, Roberts G, Rodriguez-Cano E, Sacchet MD, Salvador R, Sandu AL, Shimizu E, Singh A, Spalletta G, Steele JD, Stein DJ, Stein F, Stevens JS, Teresi GI, Uyar-Demir A, van der Wee NJ, van der Werff SJ, van Rooij SJH, Vecchio D, Verdolini N, Vieta E, Waiter GD, Whalley H, Whittle SL, Yang TT, Zarate CA, Thompson PM, Jahanshad N, van Harmelen AL, Blumberg HP, Schmaal L, Rentería ME. Concurrent validity and reliability of suicide risk assessment instruments: A meta analysis of 20 instruments across 27 international cohorts. Neuropsychology, 2023;37(3), 315-329. 2023/03.
    論文を見る
  4. Kaneko S, Hirano Y, Oiji A, Tanaka K. Everyday memory and cognitive styles in adults with autism spectrum disorder: The relationship between the Rivermead Behavioral Memory Test performance and Empathizing-Systemizing models. The Kitasato Medical Journal 2023;53(1), 29-36. 2023/03.
    論文を見る
  5. 中村英輝,関沢洋一,田口佳代子,大川翔,佐藤大介,佐々木翼,田村真樹,清水栄司. 慢性緊張型頭痛をもつ労働者に対するインターネット認知行動療法と心理教育の有効性の検証-ランダム化比較試験-.RIETI Discussion Paper Series. 23-J-009. 2023/03.
    論文を見る
  1. 中道圭人, 髙橋実里, 杉田克生. 就学前におけるギフテッドのスクリーニングの可能性の検討. 発達障害研究, 2023;44(4), 334-343. 査読有. 2023/03/28.
  2. 古川美之. WEB 上での子どものストレスチェック制度実装に向けて. 神経発達症児童への包括的治療プログラムガイドブック第3版, P78-82. 査読なし. 2023/03.
  1. 杉田克生, 池田黎太郎. 神経学用語語源対話. 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター. 千葉. 2023/08/01.
  2. 杉田克生. 欧州医学史探訪. 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター. 千葉. 2023/06/01.
  3. 杉田克生(編集・分担執筆), 大島郁葉(分担執筆), 松澤大輔(分担執筆). 「神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック」第3版. アジア・アセアン教育研究センター出版. 千葉. 2023/03.
  1. Kanako Tsubaki. Development and Validation of the Japanese version of the Pain Coping Questionnaire. International Symposium on Pediatric Pain. Halifax, Canada. 2023/10/01-04. (ポスター発表)
  2. Kanako Tsubaki. Long-term effects of integrated cognitive behavioral therapy for chronic pain: A qualitative and quantitative study. European Pain Federation. Budapest, Hungary. 2023/09/20-22. (ポスター発表)
  3. 佐々木翼, 大田淳子, 野田義和, 鎌下莉緒, 吉田斎子, 栗田幸平, Bhusal Chhatkuli Ritu, 荒木謙太郎, 大平育世, 松本浩史, 桝田喜正, 清水栄司, 平野好幸. 社交不安症と閾値下社交不安の神経基盤の差異(ポスター発表. 招待有り). 第119回日本精神神経学会学術総会. パシフィコ横浜, 神奈川. 2023/06/22-24.
  4. 杉田克生, 池田黎太郎. 歴史的観点から理解する神経学用語語源. 第124回日本医史学会総会・学術集会. 二松学舎大学, 東京(ハイブリッド開催). 2023/06/03-04.
  5. Furukawa M, Tsuchiya A, Namihira Y, Koshiba T, Hori1 S, Shimizu E. Implementation of a web-based stress check system for high school students to promote mental health.(ポスター発表) 10thWorld Congress of Cognitive and Behavioural Therapies. Seoul, South Korea. 2023/06/01-04.
  6. Tsuchiya A, Shimizu E, Furukawa M,Namihira Y,Hori S, Nomura J.A Feasibility Study of Web based Stress Check System in Elementary Schools Using Tablet Devices. (ポスター発表) 10th World Congress of Cognitive and Behavioural Therapies. Seoul, South Korea. 2023/06/01-04.
  7. Kawasaki T, Shimizu E, et al. The online cognitive behavioral therapy (CBTPAC) for understanding children with autism spectrum tendencies and dealing with parenting stress: A Single-Arm feasibility study. 10th World Congress of Cognitive and behavioral Therapies. Seoul, South Korea. 2023/06/01-04.
  8. Abe Y, Hamada T, Hirose M, Kawasaki T, Shimizu E. A case report of caregiver whose family has aphasia for low-intensity cognitive behavioral therapy. 10th World Congress of Cognitive and behavioral Therapies. Seoul, Korea. 2023/06/01-04.
  9. 和 俊冰, 栗田 幸平, 清水 栄司, 平野 好幸. 社交不安症、うつ病、強迫症と健常者のfALFFの差異に関する探索的研究. 第15回日本不安症学会学術大会. 大田区産業プラザPiO, 東京. 2023/05/19-20.(ポスター発表)
  10. 大田淳子, 佐々木翼, Bhusal Chhatkuli Ritu, 鎌下 莉緒, 吉田 斎子, 栗田 幸平, 荒木 謙太郎, 大平 育世, 大場 久照, 清水 栄司, 平野 好幸. 閾値下社交不安の病態解明のための脳機能解析. 第15回日本不安症学会学術大会. 大田区産業プラザPiO, 東京. 2023/05/19-20. (ポスター発表)
  11. 池水 結輝, 大田 淳子, Ritu Bhusal Chhatkuli, 栗田 幸平, 佐々木 翼, 鎌下 莉緒, 磯部 祐子, 須藤 佑輔, 吉田 斎子, 松本 浩史, 桝田 喜正, 加藤 奈子, 中川 彰子, 清水 栄司, 平野 好幸. 強迫症の認知行動療法における、治療反応性に着目した安静時脳機能結合の探索. 第15回日本不安症学会学術大会. 大田区産業プラザPiO, 東京. 2023/05/19-20. (ポスター発表)
  12. Tamura M, Oshima F, Seto M, Enomoto D, Hongo M, Shimizu E.Impact of Autism-Related Stigma on Social Camouflaging: a cross-cultural study.International Society for Autism Research (国際自閉症学会:INSAR).Stockholm, Sweden.2023/05/03-06.
  13. 緒方健,田栗正隆,清水栄司,吉村健佑.新型コロナ禍における自殺者数の傾向と精神科医療提供との関連-NDBオープンデータの解析から.第41回日本社会精神医学会.神戸. 2023/03/16-17.
  14. 金子周平, 平野好幸, 松澤大輔, 生地新, 田中克俊. 自閉症特性と日常記憶処理との関連 ―自閉スペクトラム症成人患者と健常者との群間比較―. 第41回日本社会精神医学会. 兵庫. 2023/03/16-17. (口演発表)
  15. Sekiguchi A, Tose K, Takamura T, Isobe M, Hirano Y, Sato Y, Kodama N, Yoshihara K, Noda T, Mishima R, Gondo M, Moriguchi Y, Fukudo S. Brain Atrophy In Anorexia Nervosa, but Increase With Clinical Symptoms in the Prefrontal and Posterior Insular Cortices: A Multicenter Neuroimaging Study. American Psychosomatic Society 80th Annual Scientific Meeting. Puerto Rico. 2023/03/08-11.
  16. 大島郁葉, 本郷美奈子, 岩佐和典, 下山真衣. 成人の神経発達症とメンタルヘルスの理解. 日本発達心理学会 第34回大会.立命館大学大阪いばらきキャンパス, 大阪.2023/03/04.
  17. 本郷美奈子, 大島郁葉, 近藤清美, 服巻智子, 鳥居深雪. 思春期以降の高機能自閉スペクトラム症者の内的不適応感の問題について考える―愛着・トラウマ・スティグマの視点から―.第31回大会日本発達心理学会.大阪府, 日本.2023/03/02-04.
  18. 杉田克生, 杉田記代子, 中道圭仁, 高橋美里, 高知能児での「ギフティッド行動特性」評価の有用性, 第224回日本小児科学会千葉地方会. 千葉市. 2023/02/19.
  19. 須藤佑輔、大田淳子、高村恒人、鎌下莉緒、濱谷沙世、沼田法子、Ritu Bhusal Chhatkuli、吉田斎子、高橋純平、北川等美、松本浩史、桝田喜正、中里道子、佐藤康弘、濱本裕美、庄司知隆、村椿智彦、杉浦元亮、福土審、川端美智子、砂田桃、野田智美、戸瀬景茉、磯部昌憲、兒玉直樹、掛田伸吾、高橋昌稔、髙倉修、権藤元治、吉原一文、守口善也、関口敦、清水栄司、平野好幸. 多施設共同研究による神経性やせ症における安静時脳機能の包括的解明. 第18回Chiba neuroresearch meeting. 千葉, 日本. 2023/02/18.
  20. 吉田斎子、高橋純平、北川等美、松本浩史、桝田喜正、中里道子、佐藤康弘、濱本裕美、庄司知隆、村椿智彦、杉浦元亮、福土審、川端美智子、砂田桃、野田智美、戸瀬景茉、磯部昌憲、兒玉直樹、掛田伸吾、高橋昌稔、髙倉修、権藤元治、吉原一文、守口善也、関口敦、清水栄司、平野好幸. 多施設共同研究による神経性やせ症における安静時脳機能の包括的解明. 第18回Chiba neuroresearch meeting. 千葉, 日本. 2023/02/18.
  1. 南谷則子. 思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座. 印旛地区公民館. 千葉, 日本. 2023/12/03-10.
  2. 南谷則子, 高橋靖子. 保健室の先生・先生のための『思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て』の実践講座 (オンライン). 2023/11/25-26.
  3. 南谷則子. 思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座 (オンライン). 2023/11/11, 2023/11/18.
  4. Furukawa M. Implementation of a Web-based Stress Check System for Children to Promote Mental Health(国際行動ストレス学会, 招待講演, オンライン). 2022/09/03-04.
  5. 佐々木銀河, 大島郁葉, 村田淳, 堀口里奈.発達障害のある人の社会的孤立・孤独とマイクロアグレッション.発達障害の"障害"は、社会のどこにあるのか?. 筑波大学ダボットプロジェクト・オールマイノリティプロジェクト共催, 一般公開WEBイベント(パネリスト). 2023/08/23.
  6. 南谷則子.思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座ファシリテーター養成講座. (オンライン). 2023/07/30-31.
  7. 南谷則子.思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座 (オンライン). 2023/07/08-09.
  8. 南谷則子.思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座 (オンライン). 2023/07/01-02.
  9. 南谷則子.思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座 (オンライン). 2023/06/17, 2023/06/24.
  10. 大島郁葉.自閉スペクトラム症と不安の認知行動療法.第15回日本不安症学会学術大会(教育講演).大田区産業プラザPiO, 東京(ハイブリット開催). 2023/05/19-20.
  11. 臼井紀好,西谷正太,吉村優子,西村倫子,大島郁葉,橘雅弥,水野賀史.神経発達症を科学するー最新知見のupdateー「児童思春期のASD児と保護者に対する認知行動療法「ASDに気づいてケアするCBT(ACAT)の開発と効果検証」」.第65回日本小児神経学会学術集会シンポジウム(招待講演). 岡山コンベンションセンター・岡山県医師会館, 岡山.2023/05/27.
  12. 大島郁葉,本田秀夫,野口晃菜.マイノリティに対して、社会の認知や行動は変更するか?. 2023年度RISTEX事業公開シンポジウム オールマイノリティプロジェクトシンポジム.専修大学神田キャンパス, 東京(ハイブリット開催).2023/04/23.
  13. 中川彰子. OCDの多様性とERPの適応について. 第1回強迫症対策研修認知行動療法コース. 国立精神神経センター主催(オンライン開催). 2023/03/28.
  14. 南谷則子.思春期の親子をつなぐマインドフルネス子育て講座. 愛知教育大学. 愛知・日本. 2023/03/19(現地参加), 2023/03/26(オンライン).
  15. 浦尾悠子. 今、子どもの内面で起きていること. 家庭教育講演会. 木更津市立畑沢公民館, 千葉. 2023/03/09.
  16. 大島郁葉.「みんな違って、みんないい!」~インクルーシブな社会の実現を目指して~.さがみはら発達障害連続WEBセミナー(招待講演).日本.2023/02/18.
  17. 浦尾悠子. 未然防止及び初期対応における具体的な取り組み~認知行動療法に基づいた不安への対応~. 不登校生徒支援研修会. 市川市立妙典中学校, 千葉. 2023/02/15.
  18. 大島郁葉.特別講演「自閉スペクトラム症の特性にアプローチする認知行動療法:ACATの理論と実際」.第1481回千葉医学会例会・第40回千葉精神科集談会(招待講演).千葉.2023/01/28.
  19. 花澤寿. 思春期におけるダイエットと拒食について. 第68回千葉県養護教諭研究発表会. 千葉. 2023/01/20.
  1. 佐々木翼, 三好未来. 第4回一般社団法人ICTマネジメント研究会学生小論文アワード 優秀賞「AYA世代に対するメンタルヘルス不調予防ゲームの提案―SNS利用におけるメンタルヘルス不調要因に着目して―」. 2023/08/04(オンライン).
  2. 大田淳子. 第15回日本不安症学会学術大会 若手優秀演題賞「閾値下社交不安の病態解明のための脳機能解析」. 2023/05/19-20.
  1. 大島郁葉. LITALICO発達ナビ・コラム・インタビュー『「普通に見えるね」「なんでできないの?」悪気のない言動が、発達障害当事者への差別・社会的孤立につながる』. 2023/07/02 web公開.
    記事を見る
  2. 清水栄司, 平松洋一. NHK Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ」『認知行動療法の紹介』. 2023/03/24.
  3. 清水栄司. 読売テレビ「朝生ワイド す・またん!ZIP!」『人見知りについて』. 2023/03/16.
  4. 清水栄司. 毎日新聞「高齢者のアンガーコントロールについて」. 2023/02/06 朝刊.
  5. 清水栄司. CHIBADAI NEXT「子どもの今と未来を拓く」. 2023/01/12.
「研究者・受験者の方へ」を見る

大学院生募集

当センターでは連合小児発達学研究科(千葉校)の大学院生を募集しています。
令和6年4月に博士前期課程を設置します。
詳しくはこちらをご覧ください
研究内容はこちらをご覧ください
問い合わせ先は当センターまで
・申請書類は、以下のバナーから入手できます。

リーフレット

当センターのリーフレットがご覧いただけます。

千葉大学
千葉大学大学院医学研究院
千葉大学医学部附属病院
千葉大学大学院医学研究院・精神医学教室
千葉大学・社会精神保健教育研究センター
連合小児発達学研究科千葉校
大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センター
金沢大学子どものこころの発達研究センター
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
福井大学子どものこころの発達研究センター
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学
千葉認知行動療法
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学/子どものこころの発達研究センター・被験者募集サイト
勇者の旅プログラム
千葉大学・こころのeラーニング
千葉大学心理学・精神科学の文理横断橋渡し研究拠点(心理精神科学)
千葉大学医学部附属病院・認知行動療法センター
千葉大学医学部附属病院・こどものこころ診療部
千葉大学大学院医学研究院・メンタルサポート医療人とプロの連携養成
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・接触障害研究
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・強迫症の個人スーパービジョンへの参加募集
子どものこころの研究センターから展開する国際研究拠点の形成と社会実装
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター・子どものストレスチェック制度社会実装・実践研究
「簡易(低強度)認知行動療法的アプローチによる相談支援を行うメンタルサポート医療人養成」CBTラーニング
子どものこころと脳の発達
All Minorities Project
HOME
Page Top