Attending指導者の皆様へ

診療参加型実習とは

診療参加型臨床実習は医学生が、医療者の一員として診療チームに参加し、実際の診療の一部を担当します。
診療現場を見学するだけでなく、医師の初学者として実際に患者さんに接して診療に携わることで、医師としての職業的な知識・思考法・技能・態度の基本的な内容を学ぶことができます。

「千葉大学医学部の学生が実施できる医行為の基準」についてはこちら

実習風景
01臨床実習の目標
患者ケアのための診療技能の修得
02今までの臨床実習
診療参加型は、診療チームに参加して、診療を「実践」
03診療参加型臨床実習
医学生も研修医の様に診療業務に協力
04千葉大学の
診療参加型臨床実習
3週間ごとに各診療科をローテート
05医学生の医行為について
医学生が実施できる医行為 = 薬の処方以外の医行為 (指導医の監督下)

千葉大学医学部の学生が実施できる医行為の基準

:単独で実施できる :指導医の指導の下で実施できる ×:実施できない

一般的な医療面接や身体診察は学生が単独で実施できるが、以下に記載する医行為については、学生は必ず指導医の指導の下で実施しなければならない。以下に記載されていない心肺蘇生などの項目でも、指導医の指示があれば指導医の指導の下で実施できる。

診療の基本

  • 診療記録記載(診療録作成)
  • 医療面接
  • 診察法(全身・各臓器)
  • バイタルサインチェック
  • 耳鏡・鼻鏡
  • 眼底鏡
  • 基本的な婦人科診察
  • 婦人科疾患の診察(内診)
  • 妊婦の診察
  • 乳房診察
  • 直腸診察
  • 前立腺触診
  • 高齢者の診察(ADL 評価、総合的機能評価)
  • 患者・家族への病状の説明
  • 分娩介助
  • 直腸鏡・肛門

一般手技

  • 皮膚消毒
  • 外用薬の貼付・塗布
  • 気道内吸引
  • ネブライザー
  • 静脈採血
  • 末梢静脈確保
  • 中心静脈カテーテル挿入
  • 動脈採血・ライン確保
  • 胃管挿入
  • 尿道カテーテル挿入・抜去
  • 注射(皮下・皮内・筋尉・静脈内)
  • 予防接種
  • ギプス巻き
  • 小児からの採血
  • カニューレ交換
  • 浣腸
  • 輸血
  • 腰椎穿刺
  • ドレーン挿入・抜去
  • 局所麻酔
  • 脊髄麻酔、硬膜外麻酔(穿刺を伴う場合)
  • 全身麻酔

外科手技

  • 清潔操作
  • 手指消毒(手術前の手洗い)
  • ガウンテクニック
  • 皮膚縫合
  • 消毒・ガーゼ交換
  • 抜糸
  • 止血処置
  • 手術助手
  • 膿瘍切開、排膿
  • 嚢胞・膿瘍穿刺(体表)
  • 創傷処置
  • 熱傷処置

検査手技

  • 尿検査
  • 血液塗抹標本の観察
  • 微生物学的検査(Gram染色含む)
  • 妊娠反応検査
  • 超音波検査(心血管)
  • 超音波検査(腹部)
  • 心電図検査
  • 経皮的酸素飽和度モニタリング
  • 病原体抗原の迅速検査
  • 簡易血糖測定
  • 血液型判定
  • 交差適合試験
  • アレルギー検査(塗布)
  • 発達テスト、知能テスト、心理テスト
  • 脳波検査(記録)
  • 脳波検査(判読)
  • 筋電図・神経伝導検査
  • 単純X 線検査
  • 血管造影、消化管造影、気管支造影、脊髄造影
  • CT/MRI
  • 核医学
  • 内視鏡検査(消化管、気管支、膀脱)

救急

  • 一次救命処置
  • 気道確保
  • 胸骨圧迫
  • バックバルブマスクによる換気
  • AED
  • 電気ショック
  • 気管挿管
  • 固定など整形外科的保存療法
  • 救急治療(二次救命処置等)
  • 救急病態の初期治療
  • 外傷処置

治療

  • 内服薬・注射薬処方の立案
  • 内服薬・注射薬処方(一般)
  • 内服薬・注射薬処方(向精神薬・麻薬・抗悪性腫瘍薬)
  • 食事指示
  • 安静度指示
  • 定型的な術前・術後管理の指示
  • 酸素投与量の調整
  • 診療計画の作成
  • 健康教育

千葉大学医学部決定
※参考:
医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究(平成30年公表)
医学生が臨床実習で行う医業の範囲に関する検討会 報告書(令和4年公表)

臨床実習前教育

千葉大学医学部では卒業時に医学生が達成しておくべき目標として、Ⅰ 倫理観とプロフェッショナリズム、Ⅱ コミュニケーション、Ⅲ 医学とそれに関連する領域の知識と応用、Ⅳ 診療の実践、Ⅴ 社会と医療、Ⅵ 科学的探究を掲げています。

4年次後半から6年次にかけての臨床実習を通じて、実践的な医学知識、技能を学びますが、その前の1年次~4年次前半でも医学知識、技能の基礎となる様々な授業が行われています。

実習部屋
06千葉大学医学部の卒業目標
千葉大学医学部の卒業目標
07千葉大学医学部の教育課程
千葉大学医学部の教育課程
08千葉大学医学部の診療技能教育
千葉大学医学部の診療技能教育
09共用試験
共用試験
10千葉大学医学部の臨床実習前教育
千葉大学医学部の臨床実習前教育