この度、下記の通り「夏季フィールドワーク in 千葉 2024」への応募を開始することとなりましたのでご案内申し上げます。
夏休み期間を利用して、地域医療や地域の魅力を体験できる企画をご用意しました。
昨年度は計15名の参加者がおり、今年度は8つに企画を拡充しました。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主催:千葉大学医学部
日程:2024年7月22日から9月30日の期間中(日程詳細は各実施施設と応相談)
対象:地域医療に興味のある千葉大学医学部学生・東邦大学医学部学生(学年は問わず)
実施施設、内容:千葉大学地域医療教育学地域病院アテンディングの所属している以下の医療機関
下記表とリンク先をご参照ください
*申込時点で以下の感染症の抗体を獲得しているか、2回のワクチン接種歴があることが必要です。
麻疹、風疹、ムンプス、水痘
実施施設 | 場所 | 人数 | 日数 | 内容 | 一言アピール |
---|---|---|---|---|---|
鴨川市立国保病院 | 鴨川市 | 同時に4名まで | 要相談 1泊2日~4泊5日 |
地域を知ること・地域の暮らしに伴走する医療を患者・医師・多職種の視点から体験して学べます。 (個別に相談して研修内容・期間を調整します。) |
夏の鴨川を楽しみつつ、地域医療の魅力に触れてみたい方を歓迎いたします。スタッフはみなフレンドリーですのでご安心を。 |
医療法人 SHIODA 塩田病院 | 勝浦市 | 同時2名まで | 要相談 1日~1か月 |
医師の1日に同行、チームの一員として実習 低学年やニーズに合わせて多職種からの学びも行う へき地でも標準的な学びを得るオンラインレクチャーも参加 |
夏の勝浦は、アツイ!地域・患者との距離が近い、地域病院のリアルな医療を体験できる!リアルを知って、モチベーションを上げたい人は是非。 |
さんむ医療センター& さんぶの森診療所 |
山武市 | 同時に2名まで | 要相談 7〜9月の火曜日の基本1日体験実習 |
地域住民のpatient journeyを経験する 体験型地域実習 地域の魅力を知る |
普段の実習とは一味違い、患者・家族目線に立って地域医療を体験できる、他ではなかなかない企画です。 |
大多和医院 | 長生郡 | 若干名 | 要相談 参加企画次第 |
社会事業の体験 医院併設テントカフェの運営や地域の方との対話 小学生サマースクールの企画立案・実行 NPO主催の困窮家庭の子ども達の体験キャンプなど |
医学部の外、医療と地域の波打ち際まで出て、いつもの日常の外にある面白いことを僕らと探してみませんか? ここでしか経験できない企画が多数あります。 |
季美の森 リハビリテーション病院 |
大網白里市 | 同時に4人まで | 要相談 1日 |
患者さんが地域で暮らすための先端リハビリ治療を体験 ・拡張現実(VR)を用いた3次元動作解析 ・嚥下造影と嚥下調整食の実食 ・ドライビング・シミュレータ体験 など |
五感を使った最新のリハビリテーション体験で、夏のささやかな非日常を楽しみましょう。 なかなかできない体験です。 |
宮本内科医院 | 茂原市 | 2人まで | 要相談 1-2日 |
地域のかかりつけ病院としてどのような医療を行なっているのか体験型の実習を行う。地域にある介護施設へ訪問診療に行き、病院との連携を学ぶことが出来、在宅診療について経験できる。 | 診療所では患者さんとたくさん話す機会があり、コミニュケーションを学ぶ機会にもなります。地域のかかりつけ病院がどんな事をしているのかをみてみましょう!皆さんの記憶に残る地域医療体験になると思います!是非おまちしております。 |
君津中央病院大佐和分院 | 富津市 | 2人 | 9月9〜10日 | 外来診療・訪問看護・訪問リハビリ見学、 外来リハビリ患者付き添い、入院患者さんと対話、 栄養士の昼食時回診、救急車対応見学、 腹部超音波検査実習、レクチャー(事前課題含む)、 事前のニーズ調査のzoomミーティング、振り返り、 他、希望に応じて調整 |
君津医療圏の公立病院として、富津市の地域包括ケアと内科二次救急医療を担っています。経験した事例から、地域医療の重要な概念の理解が進むようなお手伝いをします。君津中央病院の初期研修医もいるので、一緒に学びやすいと思います。お待ちしております! |
外房こどもクリニック | いすみ市 | 1日1人まで | 要相談(診療日:月・水・金・土 (火・木・日・祝祭日以外) 8:30〜17:30) | 外来見学(医師の見学だけでなく、患者さん・家族が、来院して診察を受けて帰るまでの流れを見る) | 当地域では小児科医が少なく、1日150人という非常に多くの子供たちを日々診療しています。限られたマンパワーでいったいどのように診療し、地域のニーズに応えているのか?その答えを是非見に来てください。 |
*施設毎の詳細な内容については、実施施設の医療機関名をクリックください。
【応募締切】2024年7月5日(金)朝9時まで
*応募者多数の場合は参加希望理由を考慮しての選考になります。
【結果通知】2023年7月12日(金)
*状況によって多少前後することがあります
【参加費】無料(交通費は自己負担、宿泊希望の場合は各施設で要相談)
千葉大学大学院医学研究院 地域医学教育学
TEL:043-311-3614
E-mail:igaku-mededu(ここにアットマーク)chiba-u.jp