千葉大学大学院医学研究院
消化器内科学
千葉大学病院
消化器内科
加藤 直也 | 教授 |
---|---|
室山 良介 | 助教 [分子ウイルス学] |
中本 晋吾 | 助教 |
小笠原 定久 | 講師 |
中川 良 | 特任講師 |
近藤 孝行 | 診療講師 |
叶川 直哉 | グループ長・診療講師 |
清野 宗一郎 | 特任助教 |
中村 昌人 | 基礎グループ長・助教 |
小林 和史 | 助教 |
井上 将法 | 特任助教 [総合医療教育研修センター] |
神﨑 洋彰 | 診療助教 |
興梠 慧輔 | 診療助教 |
兒島 隆太 | 大学院生 |
宇野澤 秀美 | 医員 |
藤原 希彩子 | 医員 [腫瘍内科] |
石野 貴雅 | 大学院生 [岡山大学腫瘍微小環境学分野に国内留学中] |
小川 慶太 | 大学院生 |
弓田 冴 | 大学院生 |
小暮 禎祥 | 大学院生 |
藤本 健太郎 | 大学院生 |
米本 卓弥 | 大学院生 |
伊在井 亮 | 大学院生 |
赤塚 鉄平 | 大学院生 |
三輪 千尋 | 大学院生 |
片山 慶一 | 大学院生 |
我が国における肝疾患の原因の多くはB型・C型肝炎などのウイルス感染症であることが以前より知られていますが、近年は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性を含む非 B 非 C 型が原因の肝疾患が増加傾向にあり、特に肝発癌が大きな問題となっています。肝細胞癌による年間死亡者数は3万人を超えており、ウイルス性慢性肝炎のウイルス制御が可能となりつつある現在でも、肝細胞癌治療は肝臓病学における最大のアンメット・メディカルニーズと言え、その対策が極めて重要であると考えております。
千葉大学の肝臓グループでは、20名近くの消化器内科医が一丸となり、肝臓疾患の診療・治療にあたっています。目の前にいる患者さんの病気を治し、以前と同様な生活を送ることができるように診察をするのはもちろんのこと、肝疾患の病因を追求し、将来の患者さんがより良い治療が受けられるよう、患者さんのご協力を得ながら、さまざまな臨床・基礎研究を行っています。あらゆるニーズに対し、常に最先端の医療技術・診断機器を取り入れるように配慮し、慢性肝疾患から肝細胞癌などの悪性腫瘍や、食道静脈瘤などの門脈圧亢進症まで幅広く扱っています。外科や胆膵消化管疾患グループとの連携もスムーズに行い、患者さんを第一に考え、患者さんの意思を尊重した安心・安全な医療を提供するよう心がけて参ります。
またこれまでに数多くの若手医師・研究者の育成にも尽力して参りました。臨床研究や基礎研究に興味のある方、肝疾患について幅広い技術トレーニングや知識を身につけたい方、海外での研究も視野に入れている方、千葉県の病院で働きたい方、など様々な先生方・学生さんのご連絡をお待ちしております。
以下の肝疾患を中心に、他院での治療が困難な疾患の治療や各種新薬の治験等も行っています。
肝細胞癌 |
外来にてCT・MRI・造影超音波などの画像診断を用い、診断・病期の決定を確実に行っています。可能な限り腫瘍生検を施行し、肝機能等を考慮した上で、経皮的ラジオ波・マイクロ波焼灼療法(症例によりCT併用)、肝動脈化学塞栓療法、全身化学療法、動注リザーバー化学療法、経皮的エタノ-ル注入療法などを行っています。 |
慢性肝疾患・ウイルス性肝炎 |
B型肝炎、C型肝炎などの診断と新しい抗ウイルス薬を用いた治療、アルコール性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎などの診断・治療、急性肝炎の診断と治療を行っています。肝移植に関しては外科と連携を密に行っています。 |
門脈圧亢進症 |
門脈血行動態を超音波ドプラで適切に評価し、肝臓だけにとらわれない広い視野での治療を行っています。食道・胃静脈瘤、異所性静脈瘤、腹部血行異常症に対して、病態に合わせ、内視鏡や血管内カテーテルを用いて治療を行っています。呼吸器内科や小児外科との連携もしています。 |
またグループの先生には週に半日以上の研究時間を設定しております。有給休暇も十分にとれるように配慮し、個々人の希望に合わせた働き方が叶うような体制を整えております。
肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法(RFA)
門脈体循環シャントに対するバルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓術(B-RTO)
直腸静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法(EIS)
多発肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)
・2019年 ヨーロッパ肝臓学会(EASL)(オーストリア・ウィーン) 参加
肝細胞癌のラジオ波焼灼療法や肝動脈化学塞栓術療法、門脈圧亢進症に対する内視鏡治療、血管内カテーテル治療などの診療に携わり,肝臓グループの一員として日々手技の研鑽を行っています。また、肝臓グループでは急性肝不全などの重症な肝疾患の診療マネジメントを学ぶ機会に多く触れることができ、手技だけでなく臨床における幅広い知識を吸収することができます。回診や治療担当は当番制となっているため、非番の休日は自由な時間を過ごすことができ、十分な休息が取れる体制となっています。研究面では、私は進行肝細胞癌に対する薬物治療に関する臨床研究を行っており、定期的なミーティングやカンファレンスで研究の進捗状況や日々の臨床から生まれる疑問を報告し共有することで、方向性を見失うことなく知識を常に更新しながら研究を進めることができています。最近では女性医師のメンバーが増えてきているところもアピールポイントです。指導医の先生方は皆さんとても優しく、いつでも相談に乗ってくださり毎日楽しく診療および研究に従事しております。