ユニットの概要 |
 |
ヒト中枢神経系の構造を高次脳機能と関連付けながら理解する。
|
ユニットの学習目標 |
|
|
|
|
ヒト中枢神経系の構造と機能を理解し,機能障害について臨床的事項と関連させながら理解する。
|
|
|
1)
|
神経細胞の形態的特長とその機能的意義を説明できる。神経細胞間の結合様式とその機能を説明できる。グリア細胞の種類と形態,機能的意義を説明できる。
|
2) |
髄膜の種類と構造を説明できる。脳脊髄液,脳室系の機能と構造を説明できる。中枢神経系の血液供給システムを理解し,その障害による機能不全を説明できる。
|
3) |
脊髄の組織学的構造を説明できる。上行路と下行路の種類と局在を説明できる。損傷による機能不全を説明できる。
|
4) |
交感および副交感神経の支配核を説明できる。脳神経を運動,感覚に分類して,それぞれの機能,支配核を説明できる。
|
5) |
小脳皮質の構造と機能,小脳核の構造と機能を理解し,他の部位との線維連絡について説明できる。
|
6) |
視覚伝導路の構造とその中継核の構造と機能を説明できる。聴覚伝導路の構造とその中継核の構造と機能を説明できる。
|
7) |
視床の亜核の構造と機能および線維連絡について説明できる。視床下部の構造と機能を説明できる。
|
8) |
大脳基底核の構造と運動調節における機能を説明できる。機能障害について説明できる。辺縁系の構造と機能を説明できる。
|
9) |
皮質の組織学的構造を理解し,機能の局在性を説明できる。 |
|
|
7)評 価 法 |
|
論述あるいはCBT形式,課題レポート提出による総合評価 |