トピック
鵜澤教授の総説がOral Science InternationalのTop Viewed Articleに認定されました
 (1).png)
鵜澤教授の総説 “Collagen cross‐linking in oral cancer”(Uzawa et al, Oral Sci Int, 2024)が、Oral Science InternationalのTop Viewed Articleとして認定されました。コラーゲン翻訳後修飾やクロスリンク生成におけるLysyl hydroxylase 2 (LH2)やLysyl oxidase (LOX)の役割および口腔癌におけるコラーゲンクロスリンクの役割について、それらを標的とした臨床応用の可能性についてもレビュー形式でわかりやすく解説してあります。ぜひご一読下さい。doi: https://doi.org/10.1002/osi2.1182.
2025/4/4 令和7年度新入医局員歓迎会を行いました
千葉大学亥鼻キャンパス内にあるレストラン“MOKU -Farm pasta&The Chiburger-”にて、新入医局員の歓迎会を行いました。当教室では例年行っている行事であり,昨年に引き続きMOKUでの開催となりました。鵜澤教授の歓迎の挨拶から始まり、笠松准教授に乾杯の音頭を頂きました。伊豫田医局長の司会進行で、当教室の歴史や関連病院についての説明や留学体験記などの発表もありました。8名の新入医局員の先生からのユニークな自己紹介もあり、大変盛り上がりました。最後には、昨年同様に満開の夜桜の下で記念写真を撮影しました。今後、どのように成長していくのか、期待が高まる会となりました。

月刊「デンタルダイアモンド」のDd診断力てすとに当科の一症例を掲載されました
(株)デンタルダイアモンド社より刊行されている月刊「デンタルダイアモンド」の2025年1月号 Dd診断力てすとに、当科で経験した咬筋外傷性化骨性筋炎の一例についてQA形式で掲載しております。「頬部打撲による開口障害」(著:笠松 厚志・鵜澤 一弘)として、分かりやすく掲載しておりますので、ぜひご一読下さい。https://www.dental-diamond.co.jp/item/1216
月刊「細胞」にLH2研究の総説が掲載されました
(株)ニューサイエンス社より刊行されている月刊「細胞」の2025年3月号Topics from special editionに、当科におけるLysyl hydroxylase 2 (LH2)研究について総説形式で掲載しております。「ECMを制御するLH2とコラーゲンクロスリンク」(著:齋藤 智昭・鵜澤 一弘)と題して、当科における研究内容の一部を分かりやすく掲載しておりますので、ぜひご一読下さい。http://hokuryukan-ns.co.jp/cms/book_category/x05/
令和6年度医科研修医・歯科研修医・薬剤師レジデント修了式が開催されました
2025年3月14日(金)千葉大学医学部附属病院ガーネットホールにて令和6年度医科研修医・歯科研修医・薬剤師レジデント修了式が開催されました。当科からは、研修医6名が2年間の研修を終了し大鳥病院長より修了証書が渡されました。その後、薬剤部部長の石井教授や当科科長の鵜澤教授、総合医療教育研修センター長の伊藤教授から祝辞を頂きました。研修修了おめでとうございます。

令和6年度クリニカルアナトミーラボ(CAL)口腔外科実習が行われました
2025/3/1(土)千葉大学医学部1階CAL実習室にてご検体を用いた「口腔顎顔面領域疾患に対する手術手技実習」として、献体の精神に深く感謝をして実習が行われました。
第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
2025/2/27~28に一橋大学で開催された第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会にて、福嶋 玲雄先生が発表を行いました。貴重な症例を丁寧に発表され、質問に対しても適切に回答しておりました。
演題名:エナメル上皮腫術後に発症したエナメル上皮癌の1例(福嶋 玲雄)

2024/12/25 クリスマス会
2024/12/25(水)千葉大学大学院口腔科学のカンファレンスルームにて、研修医の先生、大学院生、文部教官、秘書さん、歯科衛生士さんも集まってクリスマス会を開催しました。秘書さんが企画・準備をしてくださり、記念に全員で集合写真を撮影しました。クリスマスソングは歌いませんでしたが、後方のPCにはホームアローンを流して楽しい会になりました!!

2024/12/7 第1511回千葉医学会・第45回歯科口腔外科例会 / 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 忘年会が開催されました
2024/12/7(土)千葉大学大学院薬学研究院・薬学部120周年記念講堂にて、第1511回千葉医学会・第45回歯科口腔外科例会が開催されました。昨年に続き対面形式の例会が開催され、関連大学・病院の多くの先生方が発表されました。座長や指導医の先生だけでなく、研修医を含めた多くの先生方が積極的に発言され、活発な質疑応答がおこなわれました。また、川又 均先生(獨協医科大学医学部口腔外科講座 主任教授)より「口腔扁平上皮癌の多様性 Diversity of oral squamous cell carcinoma」と題した特別講演をして頂きました。海外留学時や現在に至るまでの様々な研究業績や臨床の取り組みなどについて御講演頂き、大変貴重なお話を伺うことができました。多くの先生方に御参加をいただき、盛会のうちに終了となりました。その後、京成ホテルミラマーレに場所を移動して千葉大学医学部附属病院歯科・顎・口腔外科 忘年会が開催されました。伊豫田医局長の司会進行で、翠川鎭生先生に乾杯の音頭を頂きました。忘年会も大盛況のうちに終了しました。例会や忘年会の開催に際しましては、準備・運営に行き届かない点も多々あったものと存じますが、多くの先生方のご指導、ならびにご協力頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
*例会のプログラムや写真などは、入翠会ページに掲載しております。
第69回日本口腔外科学会総会・学術大会
2024/11/22~24にパシフィコ横浜で開催された第69回日本口腔外科学会総会・学術大会にて、福嶋 玲雄先生・冨来 早織先生が優秀ポスター発表賞を受賞しました。日頃の研究成果を見事に発揮され、すばらしい研究発表でした。また、学会中は多くの関連病院の先生方や他大学の先生方と交流やディスカッションをすることができました。
演題名:コラーゲンクロスリンク安定化酵素LH2アゴニストによる骨形成への効果(福嶋 玲雄)
演題名:Lysyl Hydroxylase 2が担う骨質変化と癌の骨髄内増殖における新規メカニズムの解明(冨来 早織)

2024/12/7 第1511回千葉医学会・第45回歯科口腔外科例会が開催されます。

日時 12/7(土)8:55~15:00
場所 千葉大学 大学院薬学研究院・薬学部 120周年記念講堂
【特別講演】
日時 12/7(土)12:30~13:30
タイトル 口腔扁平上皮癌の多様性 Diversity of oral squamous cell carcinoma
講師 川又 均 先生
獨協医科大学医学部口腔外科講座 主任教授
日本有病者歯科医療学会 理事
日本小児口腔外科学会 理事
日本口腔内科学会 理事
日本口腔ケア学会 理事
第78回日本口腔科学会学術集会
2024/7/19~21に東京大学安田講堂で開催された第78回日本口腔科学会学術集会にて、齋藤 智昭先生が優秀ポスター発表賞を受賞し、津川 野の花先生が2023年新人賞受賞講演を行いました。酷暑でしたが、学会中は多くの関連病院の先生方や他大学の先生方と交流やディスカッションも行うことができて大変有意義な時間となりました。
演題名:Collagen翻訳後修飾因子Lysyl hydroxylase 2の新規分子間ネットワークの解明 ―LH2機能喪失における多角的解析研究―(齋藤 智昭)
演題名:歯科治療に起因し当科で対応した局所的偶発症に関する検討(津川 野の花)

第7回 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 口腔外科指導医講演会が開催されました。

2024/7/5(金)19:00~千葉大学医学部にて,一般社団法人 千葉県歯科医師会 理事(総務・医療管理、災害対策・救急医療)の庄司晃先生より「大規模災害と歯科医師会」と題して、庄司先生も参加された東日本大震災における歯科医師会からの災害派遣活動を中心に、災害医療における歯科医師の役割についてわかりやすく御講演頂きました。研修医の先生からの質疑応答も活発におこなわれ、大変貴重な時間となりました。庄司晃先生、お忙しい中誠にありがとうございました。
第7回 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 口腔外科指導医講演会を開催します。
日時 7/5(金)19:00~
場所 千葉大学医学部 4F 416室(セミナー室1)
講演 庄司 晃 先生(一般社団法人 千葉県歯科医師会 理事(総務・医療管理、災害対策・救急医療))
タイトル 大規模災害と歯科医師会
関連病院の先生方も、ご参加をお待ちしております。
2024/5/19 令和6年度入翠会総会が開催されました
2024/5/19(日)千葉大学医学部歯科口腔外科の同門会(入翠会)の令和6年度総会・懇親会が、京成ホテルミラマーレにて開催され、90名以上の先生方が御出席いただきました。高原正明会長、鵜澤一弘教授から御挨拶をいただき、今年度新入局の研修医の先生方も壇上に立って挨拶を行いました。総会において,同門会の発展のために活発な意見交換がなされました。また,小池清二先生(S39入局)の旭日双光章ご受章をお祝いさせて頂きました。特別講演としては,同大学の大学院医学研究院救急集中治療医学教授の中田孝明先生に「よくわかる敗血症と救急集中治療研究の最前線」と題して御講演頂きました。貴重なお話を伺うことができ大変勉強になりました。懇親会も盛況のうちに終了し,本年度も同門会員が一堂に会する機会に再び恵まれたことを嬉しく思います。御多忙中にもかかわらず御出席いただきました先生方につきましては、この場を借りて御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。*令和6年度総会・懇親会の議事録や写真などについては、入翠会ページに掲載いたします。

2024/5/2 令和6年度入学の口腔科学大学院生の歓迎会を行いました
当科での研修を終了し大学院に進学した4名の先生を中心に,近況報告や抱負を伺いながら, 西千葉にあるイタリアン・バルDEARFROMで美味しい食事とお酒をいただきました。

2024/4/5 令和6年度新入医局員歓迎会を行いました
千葉大学亥鼻キャンパス内にあるレストラン“MOKU -Farm pasta&The Chiburger-”にて、新入医局員の歓迎会を行いました。当教室では例年行っている行事でありますが,本年度は初めてMOKUでの開催となりました。鵜澤教授の歓迎の挨拶から始まり、笠松准教授に乾杯の音頭を頂きました。伊豫田医局長の司会進行で、当教室の歴史や関連病院についての説明もありました。その後に、8名の新入医局員の先生からの趣味などを含めたユニークな自己紹介がありました。和やかな雰囲気で、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。各々の先生方の入局後の意気込みも聞くことができて、どのように成長していくのか、期待が高まる会となりました。
