病気と検査・治療について

ページタイトル画像

狭心症

冠動脈疾患とは

心臓の周りを流れる冠動脈は、心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を送っています。この冠動脈がせまくなったり詰まったりして、心筋に十分な酸素と栄養が届けられなくなる病気を総称して、冠動脈疾患(または虚血性心疾患)と呼んでいます。その多くは高血圧や糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病を背景とする動脈硬化による血管の狭まりが原因のことが多いですが、日本人では情動ストレスなどで冠動脈が痙攣(けいれん)して狭くなる冠攣縮性狭心症も多いといわれています。

狭心症の症状

冠動脈疾患では、胸の中央のやや広い範囲に「しめつけられるような」痛み、重苦しさが出ることが多いといわれています(逆に、指で示せるような狭い範囲の症状や、チクチクする様な症状は冠動脈と直接関係ないことが多いです)。この締め付けられるような胸の痛みを「狭心症」と呼んでいます。階段を上ったときや重たいものを持った時など、ある程度の体の負担(労作)の時に限って症状が出現し、安静にすると楽になる場合は動脈硬化による冠動脈の狭窄が疑われます。また労作と関係なく(とくに早朝に)症状が出る場合は冠動脈の痙攣(けいれん)が疑われます(冠攣縮性狭心症)。
なお、3週間以内に新しく胸の症状が出始めた方、労作時の症状が出やすくなっている方、安静にしているときに症状が出るようになった方は不安定狭心症といって、心筋梗塞に移行しやすいため、特に慎重な対応が必要です。通常はすぐに入院して治療を受けることをお勧めしています。

検査

負荷検査、造影CT

症状が一定の条件で出現することが分かっている方は、運動負荷心電図や負荷心筋シンチグラフィ、薬物負荷エコーなどで検討をつけることがかのうです。また今日は造影CTを用いて冠動脈の形状をかなり詳細に観察できるようになりました。造影CTで冠動脈に狭いところが見当たらなかった患者さんは、カテーテル検査(冠動脈造影)を行っても狭いところは見つからない可能性が高いといわれています。ただしCTでは血管の痙攣を評価していないので、朝型や安静時に症状が多く冠攣縮性狭心症を疑っている場合は注意が必要です。

心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査、CAG)

狭心症の診断には冠動脈のかたちを直接撮影する冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査の一種)が用いられます。手首や脚の付け根からカテーテルと呼ばれる細い管をいれて体外から冠動脈内に造影剤を流し、レントゲンのビデオ撮影をして冠動脈が流れる様子を観察します。狭いところは下の図のようにくびれて映ります。
冠動脈造影検査によって、冠動脈の狭窄の部位や程度を評価して治療方針を決定することが可能です。また前述した冠攣縮性狭心症の診断のための冠攣縮誘発試験もおこないます。当院では心臓カテーテル検査はすべて専用の設備を整えたカテーテル室で行われ、専従の看護師・放射線技師のサポートのもとでカテーテルを専門とする医師が担当いたします。
なお年齢、体調など一定の基準を満たす患者さんは日帰りでの冠動脈造影検査も可能です(循環器内科医師の診察後に予約をお取りいたします。初診当日の検査はできません)。

冠動脈造影検査の実際やそのための入院の様子はこちらをご覧ください。

治療

狭心症の治療は病気の程度によって(1)内服、(2)カテーテル治療「PCI」、(3)バイパス手術「CABG」のいずれかが選択されます。
カテーテルを用いた治療(経皮的冠動脈形成術、「PCI」)では、手首や足の付け根に針で穴をあけ、そこから風船のついた細い管を血管内に通して膨らませたり、ステントと呼ばれる細い金網の筒を入れたりして血管の狭いところや詰まったところを再び開通させます。とくに、治療した部分での細胞の増殖を抑える薬剤を塗った薬剤溶出型ステントを用いることで、再発の抑制が期待できます。
なお当院では高度に石灰化した冠動脈の内面を削る高速回転式冠動脈アテレクトミー(ロータブレーター、Rotablator)を使用可能なほか、長い年月詰まったままの血管(慢性完全閉塞、CTO)など複雑な病変に対するPCIも行っています。