病気と検査・治療について

ページタイトル画像

心室頻拍(VT)(特発性、器質的心疾患に伴う)

心室頻拍とは、心室内から発生する興奮により頻拍を生じる不整脈の一種です。心室頻拍を生じるような原因を伴わない特発性心室頻拍と、心筋梗塞や心筋症など心室に明らかな病気があることによって起こる続発性心室頻拍に分けられ、治療法や不整脈そのものの危険性などが異なってきます。特発性心室頻拍は、一般的に生命予後は良好とされています。しかし動悸などの症状を生じたり、頻繁に出現する不整脈により左心室機能が低下することがあります。特発性心室頻拍は、左右心室の流出路(出口付近)や左心室のプルキンエ線維に頻拍の起源を有するものの頻度が高く、カテーテルアブレーションや薬物療法によって治療します。これらの不整脈に対するカテーテルアブレーションは根治が期待できる治療です。続発性心室頻拍は、心筋梗塞や心筋症などによって生じた心筋内の瘢痕周辺が電気の周回路になって頻拍を生じます。もともと左心機能が低下している場合が多く、頻拍時には心拍出量の不足から血圧低下や失神をきたし、突然死を生じることもあります。続発性心室頻拍の治療は、不整脈そのものを起こしづらくする治療と、実際に心室頻拍が生じた場合に停止させる治療が必要になります。不整脈を起こしづらくする治療としては、薬物治療やカテーテルアブレーションが挙げられます。続発性心室頻拍におけるカテーテルアブレーションは、特発性心室頻拍に比べて成功率で劣るため、薬物治療などでコントロールすることが困難な場合に施行することが多くなっています。実際に心室頻拍が起こった場合に停止させる治療は、植え込み型除細動器(ICD)や両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT-D)です。実際に心室頻拍が起きた場合にICDやCRT-Dは自動で抗頻拍ペーシングや電気ショックで停止させ、突然死を減らすことが数多くの臨床研究で示されています。