千葉大学大学院医学研究院
循環器内科学
千葉大学病院
循環器内科
当科の"地域医療から最先端研究まで"というモットーの下、入局後、医局員はさまざまなキャリアを積みます。
関連病院、大学病院での研修を通して、一般循環器内科医としての能力に加え、各者専門領域に関して磨き、得意分野を持った一流の診療能力を身に付ける事ができ、一般的な能力をしっかり持ちつつ、それぞれに別の強みを持った人材に育っていきます。
また多くは大学院に進学、学位を取得し、その後様々な進路が開けています。ここではその一部を、基礎系大学院生、臨床系大学院生、女性医師、大学に残留するスタッフに関してそれぞれ紹介したいと思います。
私は千葉大学医学部附属病院で2年間の初期研修を行いました。学生の頃から内科医を志し、初期研修で内科ローテートを行いたいと考え、内科全領域での研修が可能な大学病院での研修を選択しました。どの診療科もとても魅力的ではありましたが、今にも命を落としそうな状態で運ばれてきた緊急患者さんが、カテーテル等の治療で元気になって笑顔で歩いて帰っていく姿に、また退院後も外来で頭を悩ませながら薬剤加療・二次予防を手厚く行っていく循環器内科の診療に感動して入局を決めました。
入局後、私は千葉市立青葉病院、千葉県循環器病センターで研修を行いました。大学病院の研修では特殊な、複雑な病態の症例を多く経験できましたが、一般内科診療の経験は乏しかったことから、私は一般内科診療・救急診療の可能な施設での後期研修を希望し、3年目は青葉病院で学びました。また、循環器専門研修も必要と考え、4年目は循環器病センターでカテーテル・ペースメーカ等の手技はもちろん、循環器専門外来など幅広く経験させていただきました。どちらの施設でも指導医の先生方は大変熱心に指導してくださり、医師として大きく成長できたように感じています。
当科では、一般的に2年間の後期研修の後に大学院に進学します。千葉大学循環器内科には臨床・基礎ともに数多くの研究グループがあり、自分の興味をもった分野の研究を行い、深く学ぶことができます。私は初期・後期研修を通じて心臓の炎症・繊維化に興味をもったことと、基礎研究分野の論文を読む度に書いてあることが理解できず、何度も悔しい思いをしていたことが原因で、大学院では基礎研究グループに所属しています。実験特有の考え方・手技が多く、初めは戸惑うことばかりでしたが、理解できなかった論文が少しずつ理解できるようになり、自分なりに仮説を立てて実験し、新しい知見を得ようと努力していくことはとても楽しく、充実した日々を送っています。まだ大学院2年生でもあり、自分の研究テーマで発表することはできていませんが、多くの先輩方と同じ様に、国内外の学会で発表・活躍できるように努力していきたいと考えています。
私は大学卒業後、君津中央病院で初期研修をし、平成21年に当科に入局しました。循環器疾患のダイナミックさと、診断、治療アプローチの多様性(各種画像診断、薬物治療、PCI、アブレーション、不整脈ディバイス、手術など)に惹かれ循環器科医を志しました。当科では入局後最初の2年間は希望に応じて県内外の関連病院に出向し、そこで循環器内科医としての土台を築きます。私が2年間を過ごした成田赤十字病院、松戸市立病院はもちろん、各関連病院には、当医局出身の、臨床家として、人間として尊敬できる先輩方が多数おり、PCIやカテーテルアブレーションなどの手技もさることながら、循環器科のCommon Disease、救急疾患、慢性疾患に対応する能力を自然と身につけることができます。この2年間は循環器内科医として若いうちに身につけるべきスキルを学べる他大学にはないシステムだと思います。その後は、大学院に入学と同時に、大学病院での勤務となります。帰局後の数か月は病棟医として入院患者さんの治療に当たります。それまで経験できなかった大学ならではの希少疾患も多く、受け持ち患者さん1例1例をじっくりと病態を掘り下げて診療します。大学病院には虚血性心疾患、不整脈、画像など各専門家が揃っていますので、診療の中での疑問点は、その場でその分野の第一線の専門家に相談することができます。病棟医を終えると、その後は各グループで本格的に臨床研究、基礎研究を行っていきます。
私は、3次救急病院をローテートし、虚血性心疾患患者さんの救急対応にやりがいを感じ、現在、冠動脈疾患治療部に所属しております。日々カテーテルインターベンションを行いながら、患者さんのご協力を得て臨床研究を行っています。他施設で不成功に終わった複雑な病変を持つ患者さんも多数紹介されてきますので、知識、技術の向上に日夜研鑽を積んでいます。術者として経験できる数は月4例程ですが、大学病院としては少なくない方かと思います。カテーテル室で他の先生の手技も、操作室でディスカッションしながら見ていますので、症例数以上に学ぶものがあります。現在大学院2年という学生の身分ですが、収入の面では医局がしっかりサポートしてくれますので、市中病院で働いていた時と遜色ない給与をいただいております。大学院卒業後の進路は未定ですが、国内・海外留学し大きく飛躍された先輩方を多数みておりますと、私もいつかその様な道を歩むことができればと思っております。
大学を卒業してからの経歴を教えてください
2001年に千葉大学を卒業、千葉大学循環器内科に入局し、千葉大学医学部附属病院で研修しました。翌2002年は関連病院で一般内科を含め研修しました。消化器内科や腎臓内科の先生方にもご指導いただき、循環器領域の他にも胃カメラや腎生検、シャント手術等さまざまな経験、勉強をさせていただきました。2003年からは循環器専門の関連病院に勤務しました。冠動脈カテーテル検査や不整脈治療もこの間に勉強しました。
2004年、千葉大学大学院循環器内科学に入学しました。大学院では自分の専門分野として、画像診断領域、特にPositron Emission Tomography(PET)を選択しました。上司にも恵まれ、病棟業務の他、画像検査を行いつつ、臨床研究を行いました。2005年に結婚し、主人の留学先について行き、1年間休業しています。
帰国後出産し、産後3ヶ月で仕事に復帰した後も診療と研究に従事、2006年に日本脈管学会でYoung Investigator's award優秀賞、2007年に日本心臓核医学会で若手研究者奨励賞 優秀賞を受賞させていただきました。
2008年に大学院卒業後もそのまま大学に勤務、現在に至ります。
専門分野について教えてください
当教室の臨床分野は各領域の専門グループから構成されています。臨床では虚血性心疾患、心臓CT、心エコー、不整脈、心臓RIシンチ、心臓MRI、心臓PET、基礎分野も研究分野により各グループから成っています。そして大学院入学時に自分の好きな専門分野を選択します。
当院での心臓PETの歴史は日本でも古く、先輩方が多くの業績を残されています。千葉大学ならではの検査、そして循環器内科領域での診断・治療方針決定におけるPET検査の重要性に強い興味を持ち、私はPETを選びました。その後当院に心臓撮像の出来るMagnetic Resonance Imaging(MRI)が導入され、こちらにも携わる機会を与えていただきました。
PETでは心筋のviability評価、炎症評価を、MRIでは心機能評価、心筋の炎症、線維化障害・viability評価を行うことができ、どちらも循環器疾患の診断・治療効果判定には欠かせない検査です。いずれも国内では一般的にまだまだ普及されていない検査で、より高度な、質の高い医療を行う大学病院、つまり当教室ならではの専門分野です。
現在、私は心臓PET、心臓MRI双方の実動責任者として働いています。
当教室の魅力を教えてください
なによりもまず、臨床レベルの高いことです。各専門グループの医師たちが、一人一人の患者さんを、協力しあって多方面から診ています。入院患者さんを対象とした毎週行われるカンファレンスでは意見を出し合い、十分に病態を検討します。外来患者さんでは虚血性心疾患や不整脈等の専門外来が設置されており、また医師同士で相談、情報交換を積極的に行っています。各専門家が集結してこそ成り立つ、より質の高い医療を目指して診療に当たっています。このような恵まれた医療現場・環境で働けることは、他にはなかなか無いように思います。
また、研究においても当科から優れた業績が出されています。臨床分野では心臓CTグループを筆頭に虚血性心疾患や不整脈グループらが、国内外での学会で活躍、多くの論文をここ千葉大から発信しています。
最後に循環器内科を希望している学生と研修医にメッセージを
数々の大学病院や一般病院がある中、このような生粋の環境で選りすぐりの指導医のもと、ご自分の腕と実力を磨いてみませんか?今皆さんの頭の中にイメージしている、ご自分の将来の医師像に向かって突き進んでみませんか?不安もあると思いますが、相談できる先輩医師たちがいます。みなさんと一緒に仕事出来ることを楽しみにしています。
これまでに勤務した病院を教えて下さい
2001年に千葉大学を卒業した後、千葉大学医学部附属病院で内科研修をしました。
その後、成田赤十字病院内科、千葉県立東金病院内科、虎の門病院循環器センターを経て2007年に千葉大学大学院循環器内科学に入学しました。大学院では冠動脈疾患の診療と研究に従事しました。2011年に大学院を卒業した後も、引き続き冠動脈疾患の診療と研究を行うとともに、入院・外来患者診療、学生教育なども行なっています。
いくつかの市中病院に勤務されたようですが、最終的に千葉大学の循環器内科に戻ってきた理由は何ですか?
最近の風潮として初期研修や後期研修終了後にそのまま市中病院に残る医師が増えていると思います。僕自身も市中病院に残るか千葉大学に戻るかで迷いました。最終的な決め手は各subspecialityにおける専門家の存在でした。
循環器疾患には虚血性心疾患、不整脈、心筋症、弁膜症、大動脈疾患、末梢動脈疾患などがあります。多くの市中病院では各々の医師が心臓カテーテルを行いつつ、心臓CT、エコー、不整脈の診断と治療、心筋シンチなどをある意味で「浅く広く」行なっているのが現状で、subspecialityを持った専門家は少ないと思います。心臓CT、エコー、不整脈、心筋シンチの各専門家が単一病院に揃うことは稀ですし、心臓MRI、心臓PETに関しては実施可能な病院はかなり限られます。虚血性心疾患においても、通常の冠動脈病変をPCIで治療できる医師はたくさんいますが、複雑な病変まで治療可能な医師はやはり限られています。
あらゆる循環器疾患を高いレベルで診療するためには各専門家が揃っていることが不可欠だと考えました。千葉大学には、虚血性心疾患、心臓CT、心臓MRI、エコー、不整脈、心筋シンチ、心臓PETの各subspecialityの専門家が揃っています。この恵まれた環境の中でベストの循環器診療をしたいと思い千葉大学に戻って来ました。
千葉大学循環器内科スタッフとして当教室の魅力は何だと思いますか?
これは先ほどのsubspecialityの話に通じるものがあります。当教室には虚血性心疾患、心臓CT、心臓MRI、エコー、不整脈、心筋シンチ、心臓PETの各専門家が揃っていますし、さらには基礎研究グループもあり盛んに研究が行って優れた業績をあげています。千葉大学循環器内科には基礎から臨床まで専門グループが存在しており、循環器領域を包括的に網羅している日本屈指の循環器教室だと思います。
大学ならではの症例を経験できることも魅力です。そして、指導医としてそこに関われることは僕にとってのやりがいになっています。稀な症例の診療にあたったり、複雑な病態の重症例を皆で協力して治療することで治癒に導いたり、本邦の保険承認前の新しい治療デバイスの治験に参加して臨床使用したりと枚挙に暇がありません。これらの経験は研修医にとっても指導医にとっても貴重な財産となりますし、僕の循環器内科医としてのレベルアップに繋がっています。
関連病院が多いこともメリットだと思います。千葉県内に多数の関連病院があります。初期研修終了後の初期出張、大学院卒業後の後期出張でいろいろな病院に勤務してさまざまな経験を積むことができます。現実的な問題として就職先に困らないといえます。
大学スタッフとして日々心がけていることは何ですか?
まずは学生と研修医の教育です。最初はできなくても当たり前で、そこから一歩一歩積み重ねればいいのです。それは皆が通る道なのですから。循環器内科での研修が終わる頃に見違えるように立派になっているのを見るといつも感動します。これは僕のやりがいでもあります。
千葉県内の他の病院との交流も大切にしています。県内には優れた病院が多数あり、学会や研究会を通して知識や技術を共有し互いに切磋琢磨しています。我々は大学病院として常に一歩先を見据えた新しい知見を国内外に発信しています。これによって千葉県の循環器診療のさらなるレベルアップに貢献していきたいと考えています。
最後に、循環器内科を希望している学生と研修医にメッセージを
君たちのレベルアップのためには、良き環境、志の高い仲間、熱意あふれる師が必要です。一緒に働いてみればきっと魅力がわかります。当教室で研鑽を積んで下さい。意志あるところに道あり。我々とともに千葉大学循環器内科の歴史を作っていこう!