疾患について

ページタイトル画像

不整脈

不整脈手術 —心房細動に対するメイズ手術—

 心房細動とは、心臓の調律を担う心房が細かく震えるような動き(細動)を起こす不整脈の一種です。発作時に動悸や胸部不快等の自覚症状を伴ったり、心房内にできた血栓が原因で重篤な脳塞栓症等の合併症を引き起こすことがあります。治療の目的は、自覚症状の改善と合併症の予防です。外科的な治療では、心臓弁膜症(僧帽弁疾患)、冠動脈や大血管の病気で手術を受ける場合等に、同時に不整脈手術を行う方法があります。

<術前心電図:心房細動(のように細動波を認める)>

<不整脈手術(Maze)術後の心電図:洞調律>

 当科では、開心術を行う患者さんで心房細動を合併されている方に対して、不整脈手術を積極的に行ってきています。対象となる患者さんは、主に、僧帽弁疾患に合併した心房細動で、僧帽弁に対する心臓手術を行う場合(日本循環器病学会ガイドライン:Class I)や、僧帽弁以外の器質的心疾患に対する心臓手術を行う場合(同ガイドライン:Class Ⅱa)です。方法としては、現在、心房細動に対する手術として一般的に行われているメイズ手術(Cox-Maze Ⅳ)を取り入れています。この手術の原理は、アブレーションデバイス等の装置を用いた電気的焼灼や冷凍凝固を組み合わせて、心房に電気的な隔離線を作成し、細動が起こらないようにするものです。

 心房細動に対する手術によって、不整脈が治れば(洞調律化を得られれば)、術後脳梗塞の発生を予防できるだけでなく、動悸や胸部不快感などの自覚症状がなくなることによるQOLの改善、弁膜症や冠動脈疾患に合併する場合でも心臓の機能の回復や、生命予後の改善につながると考えられています。さらに、当科では2011年より心房細動に対する手術において、従来のMaze手術に加えて、心臓内の自律神経叢(Ganglionated Plexus)に対するアブレーションを導入しています。この方法による術後の心房細動発生の抑制や洞調律化の維持を目的とした研究を行ってきています。また、現在は多施設研究としてこの研究を継続しています。手術を含めた治療に関するご相談は随時受け付けています。