千葉大学大学院医学研究院
内分泌代謝・血液・老年内科学
千葉大学病院
血液内科
千葉大学血液内科では、血液疾患を診療する医師としての視点を大切にしながら、患者さんの予後向上さらには病気の制圧を目標として、世界の医学や科学の発展に貢献出来るような質の高い研究を行うべく日々取り組んでおります。
近年の血液悪性疾患に関する研究および治療の進歩はめざましく、他の疾患分野に先駆けて実用化されてきた検査法や治療法も数多く存在します。そのような中、少しでも臨床に貢献できるような研究を行うことを目指しています。
POEMS症候群(Crow-Fukase症候群、高月病)はモノクローナル形質細胞の存在を基盤に、多発神経炎による末梢神経障害、臓器腫大、浮腫・胸腹水、皮膚症状、M蛋白血症などを呈する全身性疾患です。特に末梢神経障害が患者さんのADLを障害し、適切な治療が行われなければ四肢麻痺や多臓器不全に至り、予後不良の経過を辿ります。稀な疾患ではありますが本邦に比較的頻度が高く、我が国の深瀬先生や高月先生がその同定・病態の定義に多大な貢献を果たしてきました。千葉大学の血液内科と神経内科では本疾患に対して、形質細胞の悪性腫瘍である多発性骨髄腫に準じた治療法である自家末梢血幹細胞移植やサリドマイドなどによって、末梢神経障害と生命予後を改善しうることを明らかにしてきました(Nakaseko C. Clin Lymphoma Myeloma Leuk. 2014. Kuwabara S, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2012)。しかしながら再発再燃例も認められ、新たな治療法の確立が必要であると考えられます。本疾患の病態には、M蛋白を産生するモノクローナル形質細胞が関与していると考えられているものの、その機序は不明のままです。また本疾患に特徴的な所見として、血中の血管内皮増殖因子(VEGF)が異常高値となり病勢を反映するマーカーとなっていますが、その産生細胞は未だ同定されておりません。そこで当科では、POEMS症候群の新規治療法確立を目指して、特に骨髄中の形質細胞に着目して本疾患の分子病態解明に取り組んでいます。