千葉大学 大学院医学研究院 和漢診療学講座

和漢診療学講座について

和漢診療学が目指すもの・沿革

和漢診療学講座とは〜その目指すもの

  • 千葉大医学部附属病院
  • 千葉大医学部附属病院02

千葉大学和漢診療学講座は、2005年4月に誕生した新しい講座です。しかし、そのルーツは古く、戦前から始まった学生サークル「千葉東洋医学研究会」にさかのぼります。多くの方々は驚くかも知れませんが、この歴史が実は日本において東洋医学(漢方医学)というものが大学アカデミズムと出会った最初の歴史となります。和漢診療学は初代教授・寺澤捷年先生が提唱した診療学です。和漢診療学とは東洋医学と西洋医学、それぞれの短所を補い、長所を活用してよりよい医療を提供することであります。

現代医療に、東洋の物の見方や治療法を加え、新しい時代の治療学の確立を目指しています。我々は和漢診療学のこの目標を達成すべく千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座(臨床研究部門)と千葉大学医学部附属病院和漢診療科(診療部門)とが一体となり、新時代の医療を背負う医師の教育、漢方医学の科学的裏付け研究を推し進めるとともに、西洋医学と東洋医学の融合した最善の医療の提供を目指していきます。

コンセプト

  • 医学研究院・和漢診療学
  • 医学研究院・和漢診療学02

「木を見て森を見ず」という諺があります。西洋医学は木(病気)を見ることに優れていますが、ともすると森(病人)を見失う傾向があります。一方、漢方医学は森を見ることは得意ですが、木を見る技術を持たずに発達してきました。森を見て木を見る医療、これが「和漢診療学」です。私たちは東洋医学と西洋医学、それぞれの短所を補い、長所を活用して、最善の医療を提供することを目指しています。その基盤となる漢方医学そのものの理解、その科学的裏付けを研究・教育の基本的目標としています。

医学研究院・和漢診療学は先端和漢診療学寄附講座と一体となって教育・研究・診療に当たります。また、柏市の千葉大学・環境健康フィールド科学センター墨田漢方研究所とも連携して、環境をも視野に入れて幅広く「健康」を考えて行く方針です。

沿革

  • ◆1939年千葉医科大学(現・千葉大学医学部)に学内サークルの一つとして「東洋医学研究会」が設立。顧問教官・伊藤弥恵治(眼科教授)、学生・藤平健、長浜善雄ら。
  • ◆1979年富山医科薬科大学附属病院に和漢診療部設置。上記「東洋医学研究会」OB7人が設置に参画。寺澤捷年、今田屋章、土佐寛順、三瀦忠道、檜山幸孝、鳥居塚和生、伊藤隆。
  • ◆1993年富山医科薬科大学医学部に和漢診療学講座を設置。教授・寺澤捷年、助教授・土佐寛順、助手・三瀦忠道、檜山幸孝、技官・鳥居塚和生。
  • ◆2004年千葉大学・環境健康フィールド科学センターに「柏の葉診療所」開設。所長・喜多敏明(助教授)が富山医科薬科大学より移籍。
  • ◆2005年4月千葉大学大学院・医学研究院に「和漢診療学」設置。教授・寺澤捷年。同時に㈱ツムラの寄附講座「先端和漢診療学講座」が設置され、富山医科薬科大学から関矢信康(助教授)、地野充時(助手)、笠原裕司(助手)、林克美(助手)、大野賢二(技術補佐員)が移籍。「東洋医学研究会」OB・並木隆雄(助教授)が県立東金病院より移籍。
  • ◆2005年10月千葉大学医学部附属病院に「和漢診療科」を開設。外来診療開始。
  • ◆2006年9月入院診療開始。
  • ◆2010年3月寺澤捷年 千葉大学大学院・医学研究院 和漢診療学教授 定年退官
  • ◆2010年6月千葉大学大学院・医学研究院 和漢診療学 准教授に並木隆雄就任
  • ◆2011年4月千葉大学医学部附属病院 和漢診療科 科長に並木隆雄就任
  • ◆2023年3月並木隆雄 千葉大学大学院・医学研究院 和漢診療学准教授 定年退官
  • ◆2023年4月千葉大学大学院・医学研究院 和漢診療学 准教授に平崎能郎就任
  • ◆2023年4月千葉大学医学部附属病院 和漢診療科 科長に平崎能郎就任