肺高血圧症

ページタイトル画像

肺高血圧症の原因・分類・診断の流れ

(1) 肺高血圧症の原因

肺高血圧症の原因は血管系0.3mm以下の細い肺動脈に血管変化がおき、血管が何らかの理由で狭くなることが原因であると考えられています。以下の3つが大きな要因であると考えられています。

A) 肺動脈の壁が厚く・固く変化する
B) 肺動脈に血栓などが付着し、狭くなる
C) 肺動脈の痙攣(攣縮)がおき、血管が収縮することで血管が狭くなる

に分けられます。A)は膠原病・肝臓病・遺伝・低酸素・薬剤の影響などに伴って生じます。B)は下肢静脈内に生じた血栓が飛び肺動脈内に詰まる肺血栓塞栓症や腫瘍組織が詰まる腫瘍塞栓などで生じます。C)は低酸素血症を伴う呼吸器疾患に伴う肺高血圧症などで想定されています。

(2) 現在の肺高血圧症の分類と診断の流れ

 肺高血圧症はその原因や発症に関係する因子に応じて細かく分類されています。どの因子が肺高血圧状態に関わっているか一つ一つ検討が必要であり、専門施設での厳密な検査・診断が必要になります。

(3) 肺高血圧症の診断の流れ

 初期に生じる症状は他の疾患で認められるものと似ており、肺高血圧症を疑って検査を進められるかが重要となります。
 採血・心電図・胸部単純X線で右側の心臓に負担がありそうな所見を認めたら、経胸壁心エコーで間接的に肺動脈圧の測定を行います。上記検査で肺高血圧症が疑われたならば、実際に肺動脈内にカテーテルを挿入して肺動脈圧を測定(右心カテーテル検査)し、平均肺動脈圧が25mmHg以上ならば肺高血圧症と診断されます。
 肺高血圧症の原因を診断するためには、詳細な問診と膠原病や感染症の検査・造影CT・肺血流シンチ・腹部エコー・肺活量検査・などの追加検査が必要です。